肘部管症候群
- 小指と薬指の小指側半分に痺れがある
- 過去、肘を骨折していて変形が残っている
- 朝起きがけに指が痺れている
肘部管症候群|茅ヶ崎市 たわらや整骨院
指のしびれやうずくような痛み、手指の筋力低下の症状に、「肘部管症候群」があります。
肘部管症候群とは、肘関節の内側にある尺骨神経が圧迫され、手指に麻痺を引き起こす症状で、主に中年期の成人、特に男性に多い病気です。
原因は、肘の内側の上腕骨内上顆というくるぶしの後ろに、骨と靭帯で形成された肘部管というトンネルを構成する骨が隆起した骨棘や靭帯などが、神経を圧迫することです。
症状|茅ヶ崎市 たわらや整骨院
最初は、小指と薬指、手のひらの小指側のしびれで始まることがほとんどです。
症状により、朝起きがけにしびれがあったり、しびれから麻痺状態になることもあります。
小指や薬指が機能しづらく、日常生活において「顔を洗う時に水がもれる」「箸が上手く使えない」など、支障をきたすことがあります。
自己チェック|茅ヶ崎市 たわらや整骨院
□ 指先では、小指と薬指の小指側半分のしびれがある。
□ 肘の骨折があり、変形が残っている。
□ 肘を軽く曲げて、肘の骨の溝を走っている尺骨神経を軽く叩くと、小指と人差し指に電気が走るように感じる。
以上の症状があれば、可能性は高いと考えられます。
対処法と治療|茅ヶ崎市 たわらや整骨院
■ 肘をつくことは避けましょう。肘をつくことで、尺骨神経が伸び神経を圧迫します。
■ 就寝中にしびれる場合は、マットレスを替えてみましょう。柔らかすぎるもの硬すぎるのもよくありません。
■ 寝る姿勢では、肘を曲げずに伸ばすようにしましょう。
■ 内科的治療:初期症状では、肘を安静にして、消炎鎮痛薬やビタミンB剤を
内服します。
■ 外科的治療:症状が進行すると、手術方法を検討します。
手術では、靭帯を切り取って肘部管のトンネルを開き、神経の圧迫を取り除きます。
その他、「手のしびれ」には意外な病気のサインが潜んでいます。
自己判断せず、適切な検査と診断を受ける必要もあります。
また、交通事故後の発症であれば、「頚椎症」の可能性があります。
そのような場合には、「交通事故専門治療院」に相談してみましょう。
交通事故による治療は、初診から自己負担0円です。
お気軽にご相談ください。

執筆者:柔道整復師
たわらや整骨院院長 飯田圭一
資格取得後、整形外科での勤務経験を経て、たわらや整骨院を開業。
勤務時代から様々なセミナーや勉強会に参加して得た技術や知識を元に、お身体の悩みや痛みに対して適切な施術を行っています。
たわらや整骨院へのお問い合わせ

受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | × | ● | ● | × | × |
14:00~22:00 | ● | ● | ● | × | ● | ※ | × | × |
休診日:木・日曜、祝日
※土曜日は17:00までの診療
※平日19:00~22:00は交通事故のみ対応
交通事故施術メニュー
交通事故の治療と
ケース別症状
交通事故の
知っておくべき情報