スタッフブログ
40肩50肩
40肩や50肩とは、正式には「肩関節周辺炎」といい、40才や50才に発症しやすいことからこのように呼ばれています。
まれに30才に発症する事もありますが、一般的に30肩とはいいません。
症状は、肩関節を取りまくいろいろな組織の炎症により、肩の痛み、運動痛、運動制限や障害を引き起こすものです。
この40肩50肩は、「ある日突然痛みが起こる」というのが発症の特徴です。
安静時でも痛み、夜中寝返りを打つたびに激痛がおこるなど、非常につらい症状です。
また、髪の毛をとかしたり、洋服の着替えなど、ちょっとした生活での動作で痛みが起こるので、ついつい動きを制限してしまいがちです、
その結果、肩関節の拘縮(こうしゅく)を引き起こし、さらに運動制限につながるという、悪循環にいたります。
主な原因は、「老化」。
加齢により硬くなった肩関節の腱や間接包が炎症を起こすものです。
これがふとしたきっかけで悪化し、肩が上がらなくなるのですが、重傷の場合は肩鍵盤損傷といって、腱が完全に切れてしまうこともあり、手術が必要になります。
治療法は症状によります。
まず、前述にように、腱が完全に切れた場合は、整形外科での手術を要するので、痛みが激しい場合は早期に受診することが必要です。
検査により腱の断絶が見られない場合は、段階に合った治療を施します。
急性期は、炎症が強く痛みも強い時期です。
治療の基本は、「患部のアイシング」と「痛みを抑える治療」主に鎮痛剤によります。
そして、この時期は「安静」が第一。
痛みを誘発するような無理な動作やストレッチは禁物です。
そして、慢性期になり痛みも「激痛」から「重だるさ」のようになった頃から、積極的な対処療法を施します。
治療法は、「運動療法」と「温熱療法」です。
この慢性期の治療をどのように行うかが、回復のカギといえます。
特に運動に関しては、過度に行っても保護しすぎるのも良くありません。
人それぞれ回復程度を見極めながら、医師・施術師の指示のもと、正しい治療を行うことが大事です。
たわらや整骨院へのお問い合わせ
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~12:00 | ● | ● | ● | × | ● | ● | × | × |
14:00~19:00 | ● | ● | ● | × | ● | ※ | × | × |
休診日:木・日曜、祝日
※土曜日は17:00までの診療
交通事故施術メニュー
交通事故の治療と
ケース別症状
交通事故の
知っておくべき情報