スタッフブログ
自宅で簡単ツボ療法 肩こり
肩こりは日本人で最も多い症状の一つです。
近年では、テクノシンドロームといい、オフィスや家庭で、パソコンを使う時間が長くなることにより、肩こりの原因につながっていることも多くなっています。
パソコン画面を長時間見ていることで、脳の一部である視神経に伝わり、眼精疲労を起こします。眼を使用する時に疲労感を生じ、眼痛、頭痛、肩こりなどにつながります。
肩こりは、頚肩部の筋肉疲労に基づく症状ですが、眼精疲労だけでなく、肉体労働でも発生し、また、呼吸器・循環器・消化器・婦人科など多くの疾患によっても発生します。
これらの肩こりを部位別に、ツボ療法をご紹介します。
代表的なツボは、天柱・風池・肩井・天宗・肩外兪などです。
【天柱(てんちゅう)】
頭と体を結ぶ神経や血管の通り道にあるツボで、全身各部の様々な症状に効果があり、良く使われます。
首の後ろにある突起を指で押し上げていくと髪の生え際の窪みに指が止まり、左右の外側へ移動して筋肉が盛り上がった場所です。
「風池」と組み合わせると効果的です。
【風池(ふうち)】
頭と体を結ぶ神経や血管の通り道にあるツボで、天柱からさらに首中心から外側に移動した窪んだ部分です。
[天柱]と組み合わせて全身各部の様々な症状に効果があり、良く使われます。
【肩井(けんせい)】
気の通りを良くする作用があるツボで、肩上部の筋肉が最も盛り上がったところです。
肩こりを始め、手のしびれ、腕が挙がらないなどの症状にも効果があります。
【天宗(てんそう)】
筋肉をやわらげる作用があるツボで、肩甲骨の中央をやや下に下がった窪んだ部分です。
肩こりを始め、肩関節の痛み、だるさなどの症状にも効果があります。
【肩外兪(けんがいゆ)】
気の通りを良くする作用があるツボで、肩こりを始め、肩甲骨外側の痛みやだるさに効果があります。肩甲骨の中央外側、腕との境目あたりに窪んだ部分です。
「肩こり」を感じたら、ぜひ気軽に試してみてください。
たわらや整骨院へのお問い合わせ
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~12:00 | ● | ● | ● | × | ● | ● | × | × |
14:00~19:00 | ● | ● | ● | × | ● | ※ | × | × |
休診日:木・日曜、祝日
※土曜日は17:00までの診療
交通事故施術メニュー
交通事故の治療と
ケース別症状
交通事故の
知っておくべき情報