接骨院 整骨院って?
接骨院 整骨院について(1)茅ヶ崎=接骨院
■接骨院 整骨院とは
整骨院と接骨院はいい方が違うだけで内容は同じです。整骨院・接骨院で施療するのは、骨折・脱臼・捻挫・挫傷・打撲などのケガです。病院の整形外科も同じケガを治療しますが、接骨院は薬を使わずに人の自然治癒力を活かすという考え方で施療をします。
病院で治療をするのは医師ですが、接骨院で施療するのは柔道整復師です。どちらも国家資格ですが、その成り立ちと歴史はまったく違います。その違いから、ケガを治すという目的は同じでも、病院と接骨院は治療・施術内容が異なります。交通事故でむち打ち症になった患者さんなどは、整形外科で精密検査を受けた後、接骨院に通っているケースがたいへん多くあります。
整骨院でのケガの施療には健康保険を使うことができます。ただし交通事故でケガをした場合は健康保険を使う必要はありません。相手側の自賠責保険から治療費が支払われるからです。接骨院は自賠責保険をあつかっているので、こういう場合は無料で施療を受けられます。一時的に立て替える必要もありません。
柔道整復師という資格名から、整骨院には生粋の柔道家出身のいかつい「先生」がいると思っている方もけっこういるようです。しかし養成学校の入学要件に柔道経験は含まれていないので、養成学校で初めて柔道経験をする柔道整復師もおおぜいいます。
■柔道整復術の歴史
柔道整復術の起源は戦国時代の武術の「活法」にあります。戦いで敵を倒す殺法とともに、傷ついた味方を治す活法も武術として探求されたのです。
江戸時代に入ると武術のなかでも柔術がとくにこの「活法」を重視しました。投げ技、きめ技などで関節をケガすることが多かったからです。このころ中国の少林寺拳法が日本にもたらされ、拳法とともに中国で古くから行なわれてきた手技療法の「正骨術」も伝えられました。この正骨術と柔術家の活法が融合して、後に柔道整復術として確立されることになります。
江戸時代の柔術の師範の多くが、道場を経営するかたわら「骨つぎ」の看板をかかげて、弟子たちばかりでなく庶民の骨折や捻挫の治療を行ないました。
明治に入ると柔道の創始者加納治五郎が、柔術を柔道として技の体系化を進めました。これにともなって柔術の活法も柔道の活法として発達し、後の柔道修復術の基礎が作られました。
しかし文明開化をめざす明治政府は、西洋医学に基づく医療制度を確立することに力を注ぎ、しばらく東洋医学や柔道整復術を顧みない時期が続きました。これに対して柔道家や「骨つぎ」の施療をしていた人たちは、明治末に「柔道接骨術公認期成会」を結成して公認を求めました。
その運動の成果があって、「柔道整復師」は次のようなステップで公的資格を得ることになります。
大正9年(1920年) 資格試験を行なって「認定」する。
昭和26年(1951年) 学校教育による養成が認められて「免許制度」が発足する。
昭和45年(1970年) 「柔道修復師法」が成立。
平成元年(1989年) 柔道修復師法が改正されて「国家試験」による資格となる
交通事故施術メニュー
交通事故の治療と
ケース別症状
交通事故の
知っておくべき情報