PTSD 心的外傷後ストレス障害
交通事故後こんな症状はありませんか?
交通事故後、特にケガをした訳ではないけれど、感覚的な不調が続くということがあります。
これは、交通事故による心的外傷後ストレス障害(PTSD)の症状です。
心的外傷後ストレス障害(PTSD)とは、交通事故などで危うく命の危険を体験した後に起こる、様々なストレス障害をいいます。
代表的には、以下のような症状です。
「事故の体験が何度も甦ってきたり、夢に出てきたりする」
「事故現場や事故に関連した場所や事柄、会話などを回避してしまう」
「無意識に、事故の記憶をなくす」
「喜怒哀楽などの感情が制限される」
「日常生活において、希望や意欲がなくなる」
「未来や将来において、悲壮感を感じる」
「緊張がとれず、リラックスできない」
「ちょっとした音などに、過剰に反応したり、警戒したりする」
交通事故の場合は、直後ではなく3割もの人が1ヶ月ほど経過してから発症するなど、事故との因果関係に気付かないことが多くあります。
そのため、心的外傷後ストレス障害(PTSD)治療の必要性を感じることがなく、ただ、一人で症状に悩む日々が続いてしまいます。
このようなケースでは、まず周りの家族や仕事場の人たちが気付くとことが必要です
症状が心的外傷後ストレス障害(PTSD)であることを理解し、専門治療を受けるようサポートしてあげてください。
交通事故による心身のバランスの乱れは、自律神経失調による不調が原因のひとつです。
「精神科」や「心療内科」に相談するほどではないかな?という時は、まず、「交通事故治療専門院」でカウンセリングを受けることも一つの方法でしょう。
身体のバランスを整えることで、自律神経が調整され、症状が改善することも期待できるからです。
交通事故の場合、「気分がふさぐ」「眠れない」「イライラする」「倦怠感」など、他覚的症状ではない症状に悩まされることは多くあります。
ちょっとした身体のサインを見逃さず、まずは、当院へ気軽にご相談ください。
交通事故施術メニュー
交通事故の治療と
ケース別症状
交通事故の
知っておくべき情報