損害保険会社のホンネ
損保会社は接骨院に通院して欲しくない?その理由とは
整形外科病院から、接骨院(整骨院)への転院。
損害保険会社から「行かないでほしい」といわれたら?
交通事故の被害者の患者さんの体験談です。
「整形外科で診察。レントゲンで骨折や脱臼がみられないので、病院で鎮痛薬と消炎湿布をもらって、自宅で安静にして治してほしいと、損害保険会社の担当者から言われました。
特に、(営業時間の長い)接骨院には行かないでほしいとのこと。
最初は、損害保険会社が認めないと、接骨院の通院は出来ないと思われていました。」
そのようなことはありません。
本来、どこでどのような治療を受けるかは、交通事故被害者本人が決めることです。
この担当者が自宅で治してほしいという理由について、
1)損害保険会社が負担する、「医療費」を低く抑えたい。
2)損害保険会社が支払う、「慰謝料」を低く抑えたい。
3)医療機関に関わらせないことで、交通事故の知識を得て欲しくない。
などが考えられます。
先述のとおり、治療の必要性や方法については、本人が決定できることです。
もちろん、毎日でも通院することは可能です。リハビリの効果があれば過剰診療ではありません。
1)に関しては、単に治療やリハビリの治療を阻止し、医療費負担を抑えることが目的です。
2)の「慰謝料」については、接骨院や整骨院などの通院においても、病院や整形外科の通院と同様に、通院日数に応じて慰謝料が設定されます。
病院などの一般的な医療機関とは違い、患者さんの利便性を考え、営業時間が長く、休日も診療している治療院が多く見られます。このようなことから、より通院しやすい治療院を懸念していることが伺えます。
3)に関してですが、交通事故障害を多く取り扱う治療院では、交通事故にあわれた患者さんの相談を受け、アドバイスしたり情報提供したりすることが多くあります。患者さんの交通事故手続きにおいて、情報を得られたくない(保険会社の優位な方に処理したい)ことも、通院から遠ざける理由のひとつと言えます。
まずは、自分の症状回復のために適した治療を受けられる「専門的な医療機関」選びからはじめましょう。
そして、治療に専念できることを最優先に、必要であれば弁護士や行政書士などの専門家に相談できるよう準備しておくことも大切です。
交通事故施術メニュー
交通事故の治療と
ケース別症状
交通事故の
知っておくべき情報